週5冊、月20冊の本を読む40代サラリーマンの読書ブログ-目指せ!三千善!-

読んだ本の紹介をメインに、本を読んだことによる人生の変化、考え方の変化など紹介できればと思います。

人を信じても仕事は信じるな 小山 昇

人を信じても仕事は信じるな 小山 昇

大和書房 2010.8.25 3刷 192ページ

 

カリスマ経営者による経営のノウハウについて書かれた本。

 

赤字続きの会社を年商35億まで引き上げ、指導した344社のうち

67社が過去最高益を上げ、倒産した会社はゼロという

カリスマ社長の考える会社経営のやり方について書かれている。

 

特に印象に残ったのは、

会社のルールをしっかり作るということと、一対一での面談の

回数を重ねることだった。

 

ちょうど今自分が職場で気になっていることというのもある。

 

ルールつくりはすなわち信賞必罰のための線引きになるが、

作ったところで、いままでの慣習があるから、なかなか劇的には

変えられない。しかし例外を認めないしっかりとしたルール作りを

することで会社が良く変わったという例があるようなので、

しっかりとしたルール作りを意識しようと思った。

 

あとは、一対一の面談については、自分の職場でも報告をする部下と

しない部下がいるので、どうすればいいか悩んでいるときに見つけた

言葉だった。職場で実際にスケジューリングしようと思う。

 

マネジメントの意識が少し高まるきっかけになった本だった。

 

■自分の中のひっかかり

・責務をきちんと果たしている社員は評価し、果たしていない人には

 罰を与える

 

・性格の悪い人は教育できない

 →「一緒に遊びたい」と思える人を採る

 

・能力が同じなら、酒が飲める人をリーダーにする

 →コミュニケーションが確実に1つ上がるからです。

 

・社長の思いを社員に浸透させるには、すべての社員が時と場所を

 共有し、同じことを何度も学ぶ必要があります。

 

・基本的なことを、ひたすら繰り返す以外に、人の行動を変え、

 ひいては会社全体を変える方法などないです。

 →とにかく簡単なことを何度もやらせる

 

・「教えたい順番」ではなく「学びやすい順番を優先する」

 →「聞く→話す→読む→書く」

 

・「形」から入れば「心」は後から育ってくる

 

・報告のしくみとは、上の人間が下の人たちのところへ行って、

 情報を収集する形

 

・どんな動機であれ、面談の回数を重ね、一対一で何度もコミュニケーションを

 とれば自然に情は育ちます。

 →①仕事を評価するための項目を前もって決める

  ②それぞれの項目について部下自身で採点

  ③上司が採点

  ④見比べてその差について話をする